筋膜の繋がりでも大事なポイントの1つでもある、
側面の繋がりについて
実感しやすい3つのメリットを交えてご紹介します。
1:側面を支える繋がりってどんな繋がりなのか
身体の側面を支える繋がりは頭から脇腹にかけて繋がり、
その後、脇腹からお尻の側面へと繋がり脚の側面を通り、足の裏まで繋がっています。
身体を広範囲に側面から支えるラインとなります。
主な働きとして、単純に表現すると『身体が横に倒れないため』となります。
日常動作での例としては片脚立ちの時に身体が倒れないようにするため。
また、歩く時などの瞬間的な片脚立ちの様に不安定な場面で安定して動き続けるため。
2:効果の出やすい3つのメリットとは?
①片脚立ちでの安定感が向上する
片脚立ちをする際に要となるのが、実は股関節を支えるお尻の側面の筋肉です。
多くの方は片脚立ちでバランスを取るときに上半身を動かしてバランスを保とうとします。
しかし、本来は上半身が動く前にお尻周りの筋肉を働かせることで安定感が備わってきます。
そのため、上半身で強引にバランスを取ろうとすると膝に無理な負担がかかったり、腰・背中に痛みが出るようになります。
股関節周囲が安定しないとその上下にある腰・膝に余分な負担がかかってしまいます。
例えば、股関節が安定しないと膝が側方に動揺してしまい、膝の内側の骨同士がぶつかり痛みが出たり、膝の外側が過度に伸ばされて痛みが出ます。
また、土台が安定しなければ本来は軽度の働きでもよい背部・腰部の筋肉を十二分に使わないと姿勢を保てなくなってしまい、腰部・背部痛となってしまいます。
身体の側面のラインが本来を働きをすると
→股関節が本来の安定感を取り戻す
→膝・腰部へとかかる負担が減る
→片脚立ちの安定感が向上する
②腕を挙げた時に上げやすくなる
腕を挙げるときに制限となってくる要因の一つが肩甲骨の可動性の低下です。
肩甲骨の動きに深く関わってくるのが脇腹から肩甲骨に広がる筋肉です。
そのため、身体の側面のケアを行うことで肩甲骨の動きを制限している筋肉の柔軟性が向上します。
肩甲骨の動きが制限している状態で肩を強引に上げようとすると、肩や腕に余分な力が入ってしまい、筋肉を傷める原因となります。
また、強引に挙げることを繰り返していると、間違った肩の挙げ方が身体に馴染んでしまいます。
一度身体に馴染んだ身体の動かし方を修正するには入念な身体の調整が必要になってきます。
そうなる前に身体の側面のケアを行うことで肩の動きの制限をケアすることができるようになり、肩が上げやすくなります。
③股関節の可動域が向上する
股関節の動きを制限している要因の一つが股関節の側面の筋肉の硬さです。
イメージとして、ズボンのポケットに財布やケータイが入っていると股関節を曲げた時に詰まってしまい動かしにくさが出ます。
股関節の側面の硬さがあると同様の症状が出ます。
股関節の側面の柔軟性が向上することでこの症状は改善することができます。
そのため、身体の側面のケアを行うことで股関節の可動域が向上します。
3:自宅ではどうやって整えるの?
身体の側面のストレッチは立った状態で身体を横に倒すことで行えます。
しかし、単純に横に倒すだけではライン上を十分に伸ばすことができません。
そのため、そこにワンポイントの工夫を加えることで効果が上がってきます。
①基本姿勢
肩幅に脚を開いた状態で立つ
②片腕を上げて身体を横に倒していく
③-1下半身に対しての効果を上げるポイント
脚を交差した状態で身体を横に倒しなおす
③-2別法
脚の交差の向きを変えることでストレッチの効果の出る部位に変化が出ます。
④-1上半身に対して効果を上げるポイント
身体を横に倒した状態から身体を反らす
④-2別法
身体を反らすのではなく、丸めるようにすることで効果の出る部位に変化が出ます。
身体の側面のラインは広範囲に広がっているため、一度のストレッチですべてを伸ばすのは難しいです。
そのため、複数の方法で少しずつ伸ばす方向を変えながら行うことで、良い効果を出すことができるようになります。
まとめ
身体の側面を整えると目的とは
→身体が横に倒れないようにすること
側面を整えることの主なメリットは3つ
①片脚立ちの安定感の向上
②肩の可動域の向上
③股関節の可動域の向上
身体の側面のケアは身体を横に倒すことで行うことができる。
ワンポイントの工夫でラインを入念にケアすることができる。
身体の側面は整えることで腰痛や膝の痛みなどの多くの方が持っている痛みの悩みに対して効果が出やすいケアのポイントとなってきます。
しかし、身体の側面をケアする機会は少ないため日頃のケアに加えることで身体が整っていきます。